目次
実は未だに半分の50万円ほどしか投資できていません。
中間報告として、始めてみて気がついた、最大のミスについて書いてみたいと思います。
100万円貯めてから始める必要はなかった
余剰資金100万円が貯まったから投資を始めたのですが、いざ投資を始めてみて、やっと気が付きました。
100万円貯めてからって、アホの極み。
バフェット太郎氏風に言えば、クソださい。
あら、わたくしとしたことがはしたない言葉を使ってしまったわ。
ポートフォリオを作らなければならないという先入観があった
投資先とセクターを分散して、ポートフォリオを作らなければならないという先入観がありました。
これ自体は、合ってます。
あっていますが、何のためにポートフォリオを作るのか?ですよね。
100万円ではリスク分散できない
わかっていたつもりで、根本的には理解できていなかったみたいです。
そう、リスク分散できないのだから、ポートフォリオを組むことを最初から目指せない。
余剰資金が5万円貯まったら投資する、また5万円貯まったら投資する、で良かったわけですよ。
例えば最初は投資先がP&G1社に5万円だとしても、その次で違うセクターに投資すれば良いだけのことですよね。
むしろ長期保有で配当金を得るスタイルにすると決めたのだから、さっさと持ち株を増やす行動に出るべきで、利子がつくわけでもない銀行にお金を置いておく必要がない。
唯一のメリットはブログで100万円というキャッチーなワードを使えること
「100万円から高配当米国株投資」ってキャッチーで良いですよね。
エンジニアのわたし的には、128万円とかのほうがグッと来ますけど。
いや、潜在的にブログのネタとしておいしいことを望んでいたのかもしれない。
自分のこういうところ、なんとかしたいです。
まとめ
と、いうわけで、もし他にも余剰資金が貯まったら投資を始めようと思っている方がいらっしゃれば、3万円でも5万円でも、少しずつ始めちゃえば良いですよ、というお話でした。